
9/17 オリジナル作品の発表

今日は、発表に取り組んでもらいました。
- 16:30~ はじめに
- 16:35~ 発表準備
- 16:45~ 発表
- 17:10~ モクモクタイム①
- 17:35~ モクモクタイム②
- 17:55~ 終わりの会
発表準備&発表
2回のセッションで、作成し、オリジナルのアレンジを加えた作品を、
それぞれ発表してもらいました。
ただ、作品を見せるだけでなく、
伝えたいことを、しっかりと文章でまとめ、
順序立てて発表してもらいます。

それぞれ、工夫した点や難しかったことなど、
しっかりと自分のことばで発表できていましたよ。
前回よりもうまく発表できていて、それぞれ頑張ってくれているんだな
と心強く感じました。
保護者の方には、発表の様子を見ていただけるよう、別途動画をご案内します。
当スクールでは、習っていない漢字や英語についても、
基本的にはそのまま表記するようにしています。
学校で習っていないと、初めて目にする単語もあるかもしれませんが、
何度も目にするうちに、習得していくものだと考えています。
漢字ドリルなどで、何度も書いて暗記するよりも、
必要に迫られて、繰り返し触れる方が、
すぐに覚えますし、定着もいいという考えです。
もちろん大前提として、読めなくて困っていれば、手助けしますし、
分からないことをすぐ聞ける雰囲気づくりを心掛けています。
このような方針で表記していますので、ご理解いただけますと幸いです。
モクモクタイム
発表が終わった後は、次のプログラムに取り組んでもらいました。
子どもたちは、プログラミングをほんとに楽しんでくれているようで、
発表後、休憩してから取り組んでねと言っても、
”つかの間”の休憩をしただけで、
その後はモクモクと集中して取り組んでくれていました。

モクモクタイムでは、それぞれのレベルに応じたお題に取り組みます。
お題はゲームが中心ですが、もちろん遊んでいるわけではありません。
毎回同じようなものをつくっているように見えても、
その中で登場する、プロググラミングの要素は、
成長レベルに応じて、徐々に難易度を上げるようにしています。
モクモクタイムというのは、プログラムをつくることに集中して取り組む時間です。
世界中でもっともポピュラーなビジュアルプログラミング言語であるScratchを用いて、
ゲームやクイズなどをつくります。
