
11/5 生物多様性について話し合い

早いもので11月になりました。
気温も下がってきましたが、それに負けないぐらい、
今日も元気いっぱいの子どもたちでした。
- 16:30~ はじめに
- 16:35~ モクモクタイム①
- 16:55~ 話し合いタイム
- 17:15~ モクモクタイム②
- 17:35~ モクモクタイム③
- 17:55~ 終わりの会
話し合いタイム 生物多様性について
SDGs【15.陸の豊かさも守ろう】に関連して、
生物多様性について、みんなで話し合いました。

「好きな生き物・嫌いな生き物について教えて」
という投げかけからスタートして、一人ひと言以上話したところで
「今日使ったもの、食べたもの中から生き物からできているものを探してみよう」
と投げかけました。
お昼ご飯に食べた豚肉
お菓子にかかってた砂糖
など食べ物を中心に挙げてくれました。

そのほかに、
紙って何からできてる?ゴムは?
みんなが履いているジーパンの青色は何で染めてる?
といったことを投げかけて、
実は人間はたくさんの種類の生き物に支えられている
という話をしていきました。
最後にユネスコ(UNESCO)が出している動画を2分ほど観て、
感想を話してもらいました。
SDGsを話し合いタイムのテーマとして取り上げる理由・・・
・SDGsはEテレでも積極的に取り上げられており、子どもも含めて考えるべき注目のテーマ
・身の回りの課題を通じて、視野を広げてほしい、より深く考えてほしい
自分にとっては当たり前だけど、他の人にとってはそうでないこと
日本では当たり前だけど、世界ではそうでないこと
今は当たり前だけど、この先はどうかわからないこと
について考えを巡らせるということです。

モクモクタイム
- テニスゲーム
- 馬とネコの追いかけっこ
- Neko VS Dragon
それぞれのレベルに応じた題材に取り組んでもらいました。
まずは指示通りに動くようにつくり
でき上がりを確認した上で
アレンジをつくっていきます。

アレンジするということは、
このプログラムがどのような仕組み、構造で動いているか
ということを理解した上で、
じゃあ、どこに手を入れればいいのかと考えることになるので、
論理的に思考し、仮説を立てて、それを検証するということになります。
ですので、ただプログラムを完成させるだけでなく、
このアレンジがとても重要なんですね。
(終わり)