
11/26 有名なジブリの曲をプログラミングで演奏

紅葉シーズンも終盤になり、一気に冬モードになりましたね。
今日も元気に取り組んでくれました。
- 16:30~ はじめに
- 16:35~ モクモクタイム①
- 16:55~ 話し合いタイム
- 17:15~ モクモクタイム②
- 17:35~ モクモクタイム③
- 17:55~ 終わりの会
話し合いタイム「沈む島とハザードマップ」
SDGs【13.気候変動に具体的な対策を】に関連して、
沈んでしまう島やハザードマップについて、みんなで話し合いました。

SDGsを話し合いタイムのテーマとして取り上げる理由・・・
・SDGsはEテレでも積極的に取り上げられており、子どもも含めて考えるべき注目のテーマ
・身の回りの課題を通じて、視野を広げてほしい、より深く考えてほしい
自分にとっては当たり前だけど、他の人にとってはそうでないこと
日本では当たり前だけど、世界ではそうでないこと
今は当たり前だけど、この先はどうかわからないこと
について考えを巡らせるということです。
「世界には沈んでしまいそうな島があるんだけど、なんで?」
台風が来るから
津波が来るから
島が小さすぎるから
などなど、考えていろんな意見を言ってくれました。
これが唯一の正解というわけではないですが、
地球温暖化により、グリーンランドなどの氷がとけて海に流れ込み、
海面が上昇することが主な原因ですよね。
それによって「海抜」が低い島が沈んでしまう。
「海抜」って何?
「海抜」という言葉は、聞き馴染みがなかったようです。
海抜は、海面からの高さだよということや。
日本においては、海抜と標高は同じだよ。
ということなどを伝えました。
※海抜と標高の違いについて、詳しくはこちらから WeatherNews
***
じゃあ、今いるこの場所は標高何mでしょう?
富士山の標高は何mでしょう?
これもいろんな回答を出してくれました。
国土地理院地図をつかって、
今いる場所や、家、小学校、旅行でいった場所などの標高を調べてみました。
***
「ハザードマップ」ってみたことある?
ということで大阪市のハザードマップをみんなで見てみました。
高潮が起きたら、大和川が氾濫したら
家の近くの避難所はどこ?
家族と待ち合わせする場所は?
などなど
ハザードマップを見ながら、みんなで議論しました。
モクモクタイム
先週に引き続き、音楽を奏でる機能で、演奏プログラムに取り組んでもらいました。
きらきら星やメリーさんのひつじなど
初級編をクリアしたあとは、
となりのトトロの「さんぽ」に取り組んでもらいました。
低いドと高いドが出てきたり
半音下げるが出てきたり
休符が出てきたり
と、今まで音楽の授業で習って、なんとなく理解してるつもりだったと思いますが、
プログラミングを組もうと思うと、なんとなくでは動いてくれません。
楽譜を正しく呼んで、
何の音を何拍鳴らすのか、あるいは何拍休むのか
を指示する必要があります。
苦労しながらも、楽しく取り組んでくれていました。

(終わり)