
9/23 話し合い「フライドポテトの旅」

今日の話し合いは「フライドポテトの旅」がテーマでした。
先週に「ペットボトルのお茶の旅」をしましたが、より理解を深めるために、似たテーマで少し切り口を変えた話をしました。
- 16:30~ はじめに
- 16:35~ モクモクタイム①
- 17:00~ 話し合いタイム
- 17:25~ モクモクタイム②
- 17:40~ モクモクタイム③
- 17:55~ 終わりの会
モクモクタイム
- ネコVSドラゴン2
- Gobo回収ゲーム
- クレーンゲーム1
- スペースインベーダー1
今週もそれぞれの進捗・習熟度に応じた課題に取り組んでもらいました。



教材は基本的に3部構成になっています。
・【基本編】「大きさを90%にする」のような指示に従って、1つのブロック(コマンド)を選んでつなげる
・【アレンジ編】「炎があたったときに、catの表情を変える」のような指示があって、複数のブロックの組み合わせを考える
・【自由アレンジ編】自由にアレンジを考える
です。
まずは【基本編】で、ゲームやアニメーションの基本的な動きを作成していきます。
書いてある文章から、少し読み替えが必要なことはありますが、
想像力が必要なほどではありません。
「変数「HP」が1減る」のような指示があったときに、
“1減るということは、-1ずつ変えるんだな”
と考えるというようなイメージです。

【アレンジ編】では、文章から、ロジックを組み立てていく必要があります。
上の例「炎があたったときに、catの表情を変える」という指示の場合、
「炎があたったときに」というのは、
“もしネコが炎に触れたなら”と、考えれば、
もし~ならというブロックと、
炎に触れたというブロック
を組み合わせることで実現できそうだなと組み立てます。
さらに、それをいつ行えばいいかを考え、
炎はいつ当たるか分からないし、
いつ当たっても、有効になるようにしないといけません。
そうすると、スタートが押されてから、ずっと、待ち構えておく必要があります。
従って、「ずっと~を繰り返す」というブロックの中に入れることになります

【自由アレンジ編】は、文字通り、どんなふうに変えたいかを考える所から
始めてもらいます。
個人差はありますが、いくつかプログラムをつくっていくうちに、
こんなこともできるんじゃないか
というのがわかってきて
発想も出てくるようになります。
発想だけで、実現可能性なども分かりませんから、
「こんなの作りたいんだけど」と、サポーターに相談しながら、
進めていきます。
自由アレンジ編こそ、プログラミングで子どもの力をつける
大事な部分だと私たちは考えますが、
その分教える側のパワーもかかりますので、
実施していないスクールもあります。
モクモクタイムというのは、プログラムをつくることに集中して取り組む時間です。
世界中でもっともポピュラーなビジュアルプログラミング言語であるScratchを用いて、
ゲームやクイズなどをつくります。

話し合いタイム「フライドポテトの旅」

今日のテーマは、フライドポテトの旅です。
前回、ペットボトルのお茶やスーパーで買う魚がどのような旅を経て、消費者の手元に届くか、
またその過程でどんなコストがかかっているかという話をしました。
一定の理解はしてくれていたものの、少し難しいところもあったようでしたので、復習もかねて、理解をさらに深めてもらうために、フライドポテトの旅というテーマで話し合いました。
***
前回経路の話をしましたが、そこから少し深堀りして、
フライドポテトができるまでにどんな人のどんな頑張りがあるか
について挙げてもらいました。

フライドポテトの調理過程だけでなく、マクドナルドなどのファーストフード店が営業するためにどんな頑張りがあるのかなど、いろんな角度から考えて、たくさん挙げます。

みんなでたくさんの意見を出して、
ほんとうにいろんな人のいろんな頑張りがポテトに詰まっているんだなということを
感じてくれていたようでした。

最後に少しお金の話として、ポテトの330円にはじゃがいものお金だけじゃなくて、頑張ってくれたいろんな人へのお金が含まれているんだよということで話を結びました。
細かい知識を覚える必要はないですが、世の中のしくみを感じてほしい、
その上で日々流れてくるニュースや新聞に興味を持ってほしいと思っています。
考えてみようシートは、各自持ち帰っていますので、保護者の皆様はご確認ください。


- 自分の想いを伝えるということ
- 人が話しているときの聴く態度を磨くこと
- 質問をしてどんどん相手の想いを引き出すこと
を練習してもらっています。
他の人が話しているときに、自分の話がしたくてうずうずしてしまったり、
割り込んでしまうことがあります。
大人でも全員が完璧にできるわけではないので、難しいですが、
小学生のうちから少しずつ磨いていくことが大事かなと思っています。
(終わり)