3/22 話し合い「株とは何か」

20250322セッションの様子

今日は、今年度のセッション最終日でした。終わりの会では、小学校を卒業した3人のお祝いもしましたよ。

ゼネラルコース今日のタイムライン
  • 16:30~ はじめに
  • 16:31~ モクモクタイム①
  • 17:00~ 話し合いタイム
  • 17:30~ モクモクタイム②
  • 17:55~ 終わりの会
目次

ゼネラルコース

モクモクタイム

  • 無限回廊
  • RPGアニメーション
  • サッカーゲーム
  • 翻訳アプリ
  • 犬のマラソンゲーム
  • まっすぐレーシング

今週も各自の進捗に合わせた課題・制作に取り組みました。

20250322モクモクタイムの様子
20250322モクモクタイムの様子
20250322モクモクタイムの様子
20250322モクモクタイムの様子
20250322モクモクタイムの様子
教材についての説明

教材は基本的に3部構成になっています。
・【基本編】「大きさを90%にする」のような指示に従って、1つのブロック(コマンド)を選んでつなげる
・【アレンジ編】「炎があたったときに、catの表情を変える」のような指示があって、複数のブロックの組み合わせを考える
・【自由アレンジ編】自由にアレンジを考える
です。

まずは【基本編】で、ゲームやアニメーションの基本的な動きを作成していきます。
書いてある文章から、少し読み替えが必要なことはありますが、
想像力が必要なほどではありません。

「変数「HP」が1減る」のような指示があったときに、
“1減るということは、-1ずつ変えるんだな”
と考えるというようなイメージです。

Scratch(スクラッチ)ブロック

【アレンジ編】では、文章から、ロジックを組み立てていく必要があります。
上の例「炎があたったときに、catの表情を変える」という指示の場合、

「炎があたったときに」というのは、
“もしネコが炎に触れたなら”と、考えれば、
もし~ならというブロックと、
炎に触れたというブロック
を組み合わせることで実現できそうだなと組み立てます。

さらに、それをいつ行えばいいかを考え、
炎はいつ当たるか分からないし、
いつ当たっても、有効になるようにしないといけません。

そうすると、スタートが押されてから、ずっと、待ち構えておく必要があります。

従って、「ずっと~を繰り返す」というブロックの中に入れることになります

組み立てイメージ

【自由アレンジ編】は、文字通り、どんなふうに変えたいかを考える所から
始めてもらいます。

個人差はありますが、いくつかプログラムをつくっていくうちに、
こんなこともできるんじゃないか
というのがわかってきて
発想も出てくるようになります。

発想だけで、実現可能性なども分かりませんから、
「こんなの作りたいんだけど」と、サポーターに相談しながら、
進めていきます。

自由アレンジ編こそ、プログラミングで子どもの力をつける
大事な部分だと私たちは考えますが、

その分教える側のパワーもかかりますので、
実施していないスクールもあります。

モクモクタイム

モクモクタイムというのは、プログラムをつくることに集中して取り組む時間です。
世界中でもっともポピュラーなビジュアルプログラミング言語であるScratchを用いて、
ゲームやクイズなどをつくります。

Scratchを用いたプログラミングの様子(モクモクタイム)
モクモクタイムの様子

話し合い「株って何」

今日のテーマは株。
小学生で知っている人は少ないと思います。

株取引をしてほしいわけではなく、株とはどのようなもので、株式会社というのがどういう意味かを知ることで、日々流れてくるニュースに関心を持ってもらい、世の中に興味を持ってもらうことを目的としています。

まずは、株とは何か、思いつく限り言ってもらいました。
野菜のかぶ?
なんかギャンブルの一種?

バシッと答えられた人はいなかったです。

続いて、知っている株式会社を挙げてみて
という問いかけに対して

こちらも思いつく限り挙げてもらいました。

子どもたちになじみのあるのは、例えば、任天堂株式会社ですよね。

話し合い 株って何?

株式会社というのは会社の種類の一つで、
株式会社という仕組みの重要な要素が「株」であること

株を持つというのは、会社の一部を持つということ

であることをみんなで学びました。

株を持っていることの証明=株券

話し合い 株って何?

株券を持っている人のことを株主という

話し合い 株って何?

そして、なぜこのような仕組みが必要かというと

会社をはじめるには、大金が必要で、
社長一人ではそんな大金は用意できない

だからお金に余裕のある人からお金を出してもらう(=出資)

でもタダでというわけにいかないので、
儲かったらお礼を渡す(=配当)

話し合い 株って何?

という流れで、
簡単にではありますが、一連のしくみと構造をお伝えしました。

そしてそもそもの歴史についても少し触れました

話し合い 株って何?

一通り学んだあと、
みんななら「どんな会社をつくる?その会社はだれに喜んでもらえそう?」について考えて、発表してもらいました。

20250322話し合いタイムの様子
20250322話し合いタイムの様子

(終わり)

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。

目次