

こんなお子様に
おすすめです
-
”プログラミングってなんだかとっつきにくそう”
やらず嫌いになってしまっている人 -
一度体験してみたけど、あまり楽しめずに、
嫌いになってしまっている人 -
なんとなく興味はあるけど、“ついていけるか
不安だし“、と敬遠してしまっている人 -
今後の受験や学校での授業のことを考えると
なんとなく不安な人
ロング体験会でじっくり
体験していただけます
プログラミングスクールLの体験会は、
1か月間(4回 ※月によって3回の場合あり)
じっくりと体験していただけます。
お子様にあっているかどうかじっくりと見極めていただけますし、
1か月の間に苦手意識を克服できるかもしれません。
当スクールの特徴であるLメソッドも体験していただけます。

プログラミングが
できるようになることが
ゴールではありません
“プログラミングができるようになるために学ぶんでしょ?“
確かにそうなのですが、それがゴールではありません。
なぜならほとんどの子どもは、
プログラマーになることが夢ではないはずだからです。
さらに言えば、AIがより発達した世の中では、
プログラマーの数は今ほど必要ないかもしれません。
「こんなものをつくりたい」
「こんなことを表現したい」
と想像したことを、パソコンやロボットなどで具現化できること。
これこそがプログラミングの最大の魅力です。
つまり、プログラミングができるようになるために学ぶのではなく、
幸せに生きるための思考やスキルをプログラミングで学ぶことが目的なのです。
スクール受講により
得られる効果
-
論理的思考が身につく
-
問題解決能力が身につく
-
ディスカッションを通じて、
コミュニケーション能力や
クリティカルシンキングが
身につく -
パソコンをつかった
取り組みが
得意になる -
大学共通試験で
得点源にできる -
学校でのプログラミング
授業で
主役になれるかも
Lメソッドで20年後に
活躍するための力を
身につける

当スクールが独自に開発した「Lメソッド」で子どもたちを指導します。
プログラミングを中心として、話し合い、学び合い、発表を織り交ぜながら、
6つのスキルを開花させていきます。
これらの6つのスキルは天賦の才ではなく、本来すべての子どもたちが持っているもの、
あるいは持つ土壌があるものです。
しかし、様々な環境要因により、例えば創造力・想像力などは簡単にしぼんでしまいます。
小学生の6年間は、まだこれから花を咲かせようとしているとても大事な期間であり、
丁寧に丁寧に水を与えながら、自身で花開くのをそっと手助けする、
そんなスクールを志しております。
※話し合いや学び合いはゼネラルコースでのみ実施しています。
プロフェッショナルコースの受講生は、
ゼネラルコースの話し合いや学び合いに参加することができます。
なぜ今プログラミングか
2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修化されました
2020年小学校で必修化されたのを皮切りに、
2021年から中学校、2022年から高校でそれぞれ必修化されました。
また、2025年の大学共通テスト(昔で言う共通一次試験やセンター試験)の
必要科目として、情報が追加されます。
「すべての子どもがプログラミングを習うべきだ」
という国からのメッセージです。
多くの保護者の方は、小学校でプログラミングを習っていなかったでしょう。
しかし、今はそういう時代ではありません。
習い事として通う子どもも急速に増えています

※GMOメディア×船井総合研究所
「2022年プログラミング教育市場規模調査」
保護者様の声
ありがたいことに、通っていただいている保護者様の総合満足度は100%。
それはなぜなのか、いただいているお声の一部をご紹介します。

教え方が優しくて質問がしやすく、とてもわかりやすくて楽しいと、子供から聞いてます
(小学校5年生の保護者様)
子供の様子を見て、厳し過ぎずに声かけやアドバイスを頂けていると思います。
(小学校1年生の保護者様)
毎回、授業の様子をお知らせいただけるおかげで、子どもと授業の振り返りができ、コミュニケーションが取れて助かっています。
(小学校2年生の保護者様)
スクールのお知らせをLINEで通知いただけるので、仕事の合間でも確認しやすく助かってます。
(小学校3年生の保護者様)
皆の前で発表できる経験ができるのがとてもよく、また発表の様子をアプリで確認できるのがよいです
(小学校5年生の保護者様)
(話し合いタイムで様々な社会課題を扱っていることについて)社会の勉強にも繋がってありがたいです。
(小学校5年生の保護者様)体験の流れ

パソコンの動かし方を
練習します

まずは、パソコンの動かし方、マウスの使い方や、キーボードについて、慣れてもらうこところからはじめますもちろんできる人はどんどん先にすすんでもらいます)


プログラミングに
少し手を加えて
ゲームを完成させます

いきなり0からプログラムをつくるのは難しいので、ほとんどできあがったプログラムに少し手を加えて完成させることを通じて、プログラミングに慣れていただき、プログラミングの楽しさを体験していただきます。


プログラミングで
ゲームをつくります

いよいよScratch を用いて、ゲームをつくっていきます。まずはテキストに沿って、ブロックを組み合わせてゲームをつくっていき、できる人は、自分が考えたアレンジを組み込むところまで実施して、オリジナルのゲームをつくっていただきます

◇募集要項◇
- 応募資格
-
・原則4回すべての日程に通っていただける方
※1回予定が合わないなどは、お申込み時に「メッセージ」欄にご記載ください。 - 募集人数
-
2人 /回 応募者多数の場合は先着順でのご案内です。
- 体験会日程と募集期間
-
回 日程 応募締め切り 12月度 2024年12月 7、14、21日 終了 1月度 2025年1月 11、18、25 日 終了 2月度 2025年2月 1、8、15、22日 終了 3月度 2025年3月 1、8、15、22日 2/25 いずれも土曜日の16:30~18:00
- 開催場所
-
JR玉造駅すぐ カタリーナホール
詳しいアクセスACCESS 玉造本校 大阪市天王寺区玉造元町3-1カタリーナホール玉造JR環状線 玉造駅から徒歩1分大阪メトロ長堀鶴見緑地線 玉造駅から徒歩3分大阪市立真田山小学校区 JR玉造駅… - 料金
-
受講料は無料
事務手数料として1,000円を初回にいただきます - 持ち物
-
筆記具のみ
PCは貸与します(無償です)
お申込みフォーム