11/12 2人対戦ゲームをつくる

秋晴れの気持ちいい天気が続いていますね

今日のタイムライン
  • 16:30~ はじめに
  • 16:35~ モクモクタイム①
  • 16:55~ 話し合いタイム
  • 17:15~ モクモクタイム②
  • 17:35~ モクモクタイム③
  • 17:55~ 終わりの会

話し合いタイム 食物連鎖について

前回に引き続きSDGs【15.陸の豊かさも守ろう】に関連して、
生物多様性、特に食物連鎖について、みんなで話し合いました。

SDGs15陸の豊かさも守ろう
SDGs 15陸の豊かさも守ろう

絵を見せながら

「植物を食べるのはどんな生き物?」
という投げかけからスタートして、
それぞれ思いつく生き物を挙げてもらいました。

「じゃあ、草食動物を食べるのはどんな生き物?」

「一番強い肉食動物が死んだらどうなる?」

・・

といった風に、食べる・食べられるの関係を話していくと

「え、元に戻った!」

「全部つながってる」

と納得してくれていた様子でした。

ここへきてようやく、「このつながりのことを食物連鎖って言うんだよ」
と伝えました。

その後海の中編も話したましたが、食物連鎖について理解してくれた様子でした。

話し合いの様子20221112

「食物連鎖」自体は中学3年生の範囲ですし、暗記してくれなくてもいいんですが、
この食物連鎖を壊しちゃうと、生態系、つまり自然の環境が崩れてしまうということを、
なんとなく理解してくれることが大事だと思います。

例えば、

“漁獲制限があるノルウェーと漁獲制限がない日本”

という少し話題になっているトピックも
食物連鎖の観点を知っていると、見え方が変わってきますよね。

***

最後に生態系のおさらいとして、ドードーの絶滅の話をしました。

「ドードーが絶滅したあと、タンバラコクという木が絶滅しました。
なんででしょう?」

お父様お母様も考えてみてください。

SDGsを話し合いタイムのテーマとして取り上げる理由・・・
・SDGsはEテレでも積極的に取り上げられており、子どもも含めて考えるべき注目のテーマ
・身の回りの課題を通じて、視野を広げてほしい、より深く考えてほしい

自分にとっては当たり前だけど、他の人にとってはそうでないこと
日本では当たり前だけど、世界ではそうでないこと
今は当たり前だけど、この先はどうかわからないこと
について考えを巡らせるということです。

SDGs17

モクモクタイム

  • テニスゲーム
  • 馬とネコの追いかけっこ
  • Attack the goblin2

それぞれのレベルに応じた題材に取り組んでもらいました。

テニスゲームは2人対戦形式になっていて、
出来上がったプログラムで動かしながら、
どうすればゲームが楽しくなったり、難しくなったりするか、
考え取り組んでくれていました。

Scratch(スクラッチ)でプログラミングするモクモクタイムの様子
教材についての説明

教材は基本的に3部構成になっています。
・【基本編】「大きさを90%にする」のような指示に従って、1つのブロック(コマンド)を選んでつなげる
・【アレンジ編】「炎があたったときに、catの表情を変える」のような指示があって、複数のブロックの組み合わせを考える
・【自由アレンジ編】自由にアレンジを考える
です。

まずは【基本編】で、ゲームやアニメーションの基本的な動きを作成していきます。
書いてある文章から、少し読み替えが必要なことはありますが、
想像力が必要なほどではありません。

「変数「HP」が1減る」のような指示があったときに、
“1減るということは、-1ずつ変えるんだな”
と考えるというようなイメージです。

Scratch(スクラッチ)ブロック

【アレンジ編】では、文章から、ロジックを組み立てていく必要があります。
上の例「炎があたったときに、catの表情を変える」という指示の場合、

「炎があたったときに」というのは、
“もしネコが炎に触れたなら”と、考えれば、
もし~ならというブロックと、
炎に触れたというブロック
を組み合わせることで実現できそうだなと組み立てます。

さらに、それをいつ行えばいいかを考え、
炎はいつ当たるか分からないし、
いつ当たっても、有効になるようにしないといけません。

そうすると、スタートが押されてから、ずっと、待ち構えておく必要があります。

従って、「ずっと~を繰り返す」というブロックの中に入れることになります

組み立てイメージ

【自由アレンジ編】は、文字通り、どんなふうに変えたいかを考える所から
始めてもらいます。

個人差はありますが、いくつかプログラムをつくっていくうちに、
こんなこともできるんじゃないか
というのがわかってきて
発想も出てくるようになります。

発想だけで、実現可能性なども分かりませんから、
「こんなの作りたいんだけど」と、サポーターに相談しながら、
進めていきます。

自由アレンジ編こそ、プログラミングで子どもの力をつける
大事な部分だと私たちは考えますが、

その分教える側のパワーもかかりますので、
実施していないスクールもあります。

(終わり)

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。