ロング体験会 ご応募受付中です

11/12 2人対戦ゲームをつくる

秋晴れの気持ちいい天気が続いていますね

今日のタイムライン
  • 16:30~ はじめに
  • 16:35~ モクモクタイム①
  • 16:55~ 話し合いタイム
  • 17:15~ モクモクタイム②
  • 17:35~ モクモクタイム③
  • 17:55~ 終わりの会
目次

話し合いタイム 食物連鎖について

前回に引き続きSDGs【15.陸の豊かさも守ろう】に関連して、
生物多様性、特に食物連鎖について、みんなで話し合いました。

SDGs15陸の豊かさも守ろう
SDGs 15陸の豊かさも守ろう

絵を見せながら

「植物を食べるのはどんな生き物?」
という投げかけからスタートして、
それぞれ思いつく生き物を挙げてもらいました。

「じゃあ、草食動物を食べるのはどんな生き物?」

「一番強い肉食動物が死んだらどうなる?」

・・

といった風に、食べる・食べられるの関係を話していくと

「え、元に戻った!」

「全部つながってる」

と納得してくれていた様子でした。

ここへきてようやく、「このつながりのことを食物連鎖って言うんだよ」
と伝えました。

その後海の中編も話したましたが、食物連鎖について理解してくれた様子でした。

話し合いの様子20221112

「食物連鎖」自体は中学3年生の範囲ですし、暗記してくれなくてもいいんですが、
この食物連鎖を壊しちゃうと、生態系、つまり自然の環境が崩れてしまうということを、
なんとなく理解してくれることが大事だと思います。

例えば、

“漁獲制限があるノルウェーと漁獲制限がない日本”

という少し話題になっているトピックも
食物連鎖の観点を知っていると、見え方が変わってきますよね。

***

最後に生態系のおさらいとして、ドードーの絶滅の話をしました。

「ドードーが絶滅したあと、タンバラコクという木が絶滅しました。
なんででしょう?」

お父様お母様も考えてみてください。

SDGsを話し合いタイムのテーマとして取り上げる理由・・・
・SDGsはEテレでも積極的に取り上げられており、子どもも含めて考えるべき注目のテーマ
・身の回りの課題を通じて、視野を広げてほしい、より深く考えてほしい

自分にとっては当たり前だけど、他の人にとってはそうでないこと
日本では当たり前だけど、世界ではそうでないこと
今は当たり前だけど、この先はどうかわからないこと
について考えを巡らせるということです。

SDGs17

モクモクタイム

  • テニスゲーム
  • 馬とネコの追いかけっこ
  • Attack the goblin2

それぞれのレベルに応じた題材に取り組んでもらいました。

テニスゲームは2人対戦形式になっていて、
出来上がったプログラムで動かしながら、
どうすればゲームが楽しくなったり、難しくなったりするか、
考え取り組んでくれていました。

Scratch(スクラッチ)でプログラミングするモクモクタイムの様子
教材についての説明

教材は基本的に3部構成になっています。
・【基本編】「大きさを90%にする」のような指示に従って、1つのブロック(コマンド)を選んでつなげる
・【アレンジ編】「炎があたったときに、catの表情を変える」のような指示があって、複数のブロックの組み合わせを考える
・【自由アレンジ編】自由にアレンジを考える
です。

まずは【基本編】で、ゲームやアニメーションの基本的な動きを作成していきます。
書いてある文章から、少し読み替えが必要なことはありますが、
想像力が必要なほどではありません。

「変数「HP」が1減る」のような指示があったときに、
“1減るということは、-1ずつ変えるんだな”
と考えるというようなイメージです。

Scratch(スクラッチ)ブロック

【アレンジ編】では、文章から、ロジックを組み立てていく必要があります。
上の例「炎があたったときに、catの表情を変える」という指示の場合、

「炎があたったときに」というのは、
“もしネコが炎に触れたなら”と、考えれば、
もし~ならというブロックと、
炎に触れたというブロック
を組み合わせることで実現できそうだなと組み立てます。

さらに、それをいつ行えばいいかを考え、
炎はいつ当たるか分からないし、
いつ当たっても、有効になるようにしないといけません。

そうすると、スタートが押されてから、ずっと、待ち構えておく必要があります。

従って、「ずっと~を繰り返す」というブロックの中に入れることになります

組み立てイメージ

【自由アレンジ編】は、文字通り、どんなふうに変えたいかを考える所から
始めてもらいます。

個人差はありますが、いくつかプログラムをつくっていくうちに、
こんなこともできるんじゃないか
というのがわかってきて
発想も出てくるようになります。

発想だけで、実現可能性なども分かりませんから、
「こんなの作りたいんだけど」と、サポーターに相談しながら、
進めていきます。

自由アレンジ編こそ、プログラミングで子どもの力をつける
大事な部分だと私たちは考えますが、

その分教える側のパワーもかかりますので、
実施していないスクールもあります。

(終わり)

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。

目次