いよいよ2025年度がスタートしました。進学、進級された皆様おめでとうございます!
- 16:10~ はじめに
- 16:15~ モクモクタイム①
- 17:45~ 学び合いタイム
- 17:05~ モクモクタイム②
- 17:25~ 終わりの会
- 17:45~19:00 モクモクタイム
ゼネラルコース
モクモクタイム
- 翻訳アプリ
- すご腕ウェイター
- スペースインベーダー1
- まっすぐレーシング
- 県庁所在地ゲーム
今週も各自の進捗に合わせた課題・制作に取り組みました。




教材は基本的に3部構成になっています。
・【基本編】「大きさを90%にする」のような指示に従って、1つのブロック(コマンド)を選んでつなげる
・【アレンジ編】「炎があたったときに、catの表情を変える」のような指示があって、複数のブロックの組み合わせを考える
・【自由アレンジ編】自由にアレンジを考える
です。
まずは【基本編】で、ゲームやアニメーションの基本的な動きを作成していきます。
書いてある文章から、少し読み替えが必要なことはありますが、
想像力が必要なほどではありません。
「変数「HP」が1減る」のような指示があったときに、
“1減るということは、-1ずつ変えるんだな”
と考えるというようなイメージです。

【アレンジ編】では、文章から、ロジックを組み立てていく必要があります。
上の例「炎があたったときに、catの表情を変える」という指示の場合、
「炎があたったときに」というのは、
“もしネコが炎に触れたなら”と、考えれば、
もし~ならというブロックと、
炎に触れたというブロック
を組み合わせることで実現できそうだなと組み立てます。
さらに、それをいつ行えばいいかを考え、
炎はいつ当たるか分からないし、
いつ当たっても、有効になるようにしないといけません。
そうすると、スタートが押されてから、ずっと、待ち構えておく必要があります。
従って、「ずっと~を繰り返す」というブロックの中に入れることになります

【自由アレンジ編】は、文字通り、どんなふうに変えたいかを考える所から
始めてもらいます。
個人差はありますが、いくつかプログラムをつくっていくうちに、
こんなこともできるんじゃないか
というのがわかってきて
発想も出てくるようになります。
発想だけで、実現可能性なども分かりませんから、
「こんなの作りたいんだけど」と、サポーターに相談しながら、
進めていきます。
自由アレンジ編こそ、プログラミングで子どもの力をつける
大事な部分だと私たちは考えますが、
その分教える側のパワーもかかりますので、
実施していないスクールもあります。
モクモクタイムというのは、プログラムをつくることに集中して取り組む時間です。
世界中でもっともポピュラーなビジュアルプログラミング言語であるScratchを用いて、
ゲームやクイズなどをつくります。

学び合いタイム「絶対値」
今日は絶対値について学びました。
プログラミングでも、絶対値の考え方を使うことがあるためです。
絶対値って、文科省によると中学1年生の範囲だそうです。
でも、中学生じゃないと理解できないかというと、そうではありません。
ことばは難しそうですが、数直線で説明すると、
難しくなく、小学生でも十分理解してくれていました。

絶対値の説明
絶対値をプログラミングでどう使うかですが、、、
前提:Scratchにおいては、スプライトの場所は座標で表されます。

例えば、
ネコの座標 が X=100 としたときに、
X座標の絶対値は100
ネコの座標がX=-100でも、
X座標の絶対値は100
ですよね。
画面の中心が0ですので、
ネコが中心に近いところにいるかどうか
⇒ ネコのX座標の絶対値が100以下かどうか
で調べることができるのです。
ちょっと難しいですが、絶対値を使うことで、
表現することができます。
プロフェッショナルコース
今年度のプロフェッショナルコースがはじまりました!
プロフェッショナルコースでは、内容もプロ仕様ですが、
パソコン、モニター、マウスもプロ仕様です。
実際に現場で使っているレベルの機器を使用しています。



例えばこんなゲームをつくります。
https://a-aschool.com/game/easy/

全世界で100万人以上が使用するゲームエンジンであるUnity(ユニティ)でゲーム制作をするコースです。
Unityは「ポケモンGo」や「ドラゴンクエストウォーク」といった有名なゲーム制作にも使われており、今もっとも注目されているゲーム開発エンジンのひとつです。
小学生にもわかりやすい講義映像を観ながら、自分のペースで演習を進め、
ゲームをつくりあげていきます。
サポーターが横にいますので、わからない部分はすぐに聞くことができ、自分のペースで進めつつ、困って進捗しないことがないような環境で進めることができます。
社会人向けの講座と比べても、手厚い体制になっていますので、
小学生のお子様でも安心して学んでいただけます。
(終わり)