
Scratch要点ノート ブロック定義

オリジナルのブロックをつくる、ブロック定義について要点を整理します。
Scratch要点ノートは、一度勉強した方が要点を復習したり、時間のない方がポイントを確認することを目的にまとめています。
詳しい解説を読みたい方は、Scratchの解説記事をご覧ください。
オリジナルブロックをつくる手順~基本編~
STEP
ブロックに名前を付ける
コードの一番下のブロック定義(赤)を選び
「ブロックを作る」をクリックします
ブロック名の編集画面になりますので、
「ネコがダメージを受ける」というブロック名にします。

STEP
中身を作る
オリジナルブロックの中身をつくります。
ネコがイテッと言って、
コスチュームが変わって、
ライフが1減る
という処理を定義しました。

STEP
つくったブロックを呼び出す
コードの一番下、ブロック定義(赤)にできあがっているので、
それを使います。

これで完成です。
応用編として、引数やラベルを追加することもできます。
詳しくは、解説記事をご覧ください。
あわせて読みたい


Scratch オリジナルブロック(ブロック定義)の作り方
Scratchでは様々なブロック(コマンド)が用意されていますが、ブロックを自分で作ることもできます。 ブロックの作り方やどんな風に使うのかについて解説していきます…
***