
1/6 学び合い「知ってるとかっこいい!Scratch Tips」

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の学び合いは、Scratchの便利技についてみんなで学びました。
- 16:30~ はじめに
- 16:35~ モクモクタイム①
- 17:00~ 学び合いタイム
- 17:30~ モクモクタイム②
- 17:55~ 終わりの会
モクモクタイム
- RPGアニメーション
- ゆきだるまのゆきちゃん
- 自由制作
- まっすぐレーシング
- さかなとサメの追いかけっこ
- 飛ぶスプライト1
今週も各自の進捗に合わせた課題・制作に取り組みました。






教材は基本的に3部構成になっています。
・【基本編】「大きさを90%にする」のような指示に従って、1つのブロック(コマンド)を選んでつなげる
・【アレンジ編】「炎があたったときに、catの表情を変える」のような指示があって、複数のブロックの組み合わせを考える
・【自由アレンジ編】自由にアレンジを考える
です。
まずは【基本編】で、ゲームやアニメーションの基本的な動きを作成していきます。
書いてある文章から、少し読み替えが必要なことはありますが、
想像力が必要なほどではありません。
「変数「HP」が1減る」のような指示があったときに、
“1減るということは、-1ずつ変えるんだな”
と考えるというようなイメージです。

【アレンジ編】では、文章から、ロジックを組み立てていく必要があります。
上の例「炎があたったときに、catの表情を変える」という指示の場合、
「炎があたったときに」というのは、
“もしネコが炎に触れたなら”と、考えれば、
もし~ならというブロックと、
炎に触れたというブロック
を組み合わせることで実現できそうだなと組み立てます。
さらに、それをいつ行えばいいかを考え、
炎はいつ当たるか分からないし、
いつ当たっても、有効になるようにしないといけません。
そうすると、スタートが押されてから、ずっと、待ち構えておく必要があります。
従って、「ずっと~を繰り返す」というブロックの中に入れることになります

【自由アレンジ編】は、文字通り、どんなふうに変えたいかを考える所から
始めてもらいます。
個人差はありますが、いくつかプログラムをつくっていくうちに、
こんなこともできるんじゃないか
というのがわかってきて
発想も出てくるようになります。
発想だけで、実現可能性なども分かりませんから、
「こんなの作りたいんだけど」と、サポーターに相談しながら、
進めていきます。
自由アレンジ編こそ、プログラミングで子どもの力をつける
大事な部分だと私たちは考えますが、
その分教える側のパワーもかかりますので、
実施していないスクールもあります。
モクモクタイムというのは、プログラムをつくることに集中して取り組む時間です。
世界中でもっともポピュラーなビジュアルプログラミング言語であるScratchを用いて、
ゲームやクイズなどをつくります。

学び合いタイム「知ってるとかっこいい!Scratch Tips」
今日の学び合いタイムでは、ScratchのTips(小技、便利技)について、学びました。
学んだTipsはこちら。
Tips1 さまざまな複製機能
Tips2 バックパック機能
Tips3 ネコを真ん中に戻す方法
Tips4 間違ったときに元に戻す
Tips5 「プロジェクトが保存できませんでした」の対処法
Scratchにもう慣れている子どもにとっては、”そんなの知ってるよ”というのもありましたが、改めて学び、またわからない子どもに教えてくれていました。

Tips4では、Ctrl+Zを使ってもとに戻す方法も学びました。(パソコンが得意な方であればご存知のショートカットだと思いますが、Scratchでも同じように使えます)
Ctrlを左手小指で、Zを左手薬指で押すのをみんなで練習したので、おうちでも抜き打ちテストしてみてください。
一通り学んだあとは、バックパック機能をつかって、プロジェクト間で部品を使いまわす実戦練習をしました。


(終わり)