ブログ
-
Scratch ゲームに必須!制限時間(せいげんじかん)を設けよう
Scratch(スクラッチ)実践編します。 制限時間サンプル 手順1 変数「制限時間」をつくる 変数」、すべてのスプライト用で作成します。 Scratch(スクラッチ)で新しい変数「制限時間」をつくる こんな風になればOKです 変数名はなんでもいいので、ひらが... -
Scratch 音楽を奏でる
Scratch(スクラッチ)で音楽を奏でる方法について解説していきます 拡張機能の「音楽」を用いると、プログラミングで音を作り出すことができます プログラミングを学びながら、楽譜を読む練習にもなりますので音楽×プログラミングの授業として取り入れる... -
Scratch 「プロジェクトは保存できませんでした。」の対処法
Scratch(スクラッチ)で作品をつくっているときに下図のようなポップアップが出てきて、保存できなくなることがあります 「もう一度試す」で上手くいけばいいのですが、残念ながら上手くいかないことが多いです こんなとき、焦らず、対処する方法をご紹介... -
Scratch HPバーの作り方 <スプライトのプレゼントあり>
アクションゲームには欠かせない、HPバー(HPインジケーター、HPゲージ、体力ゲージ、ライフゲージなどとも言いますね)これがつくれると子どもも大よろこびすること間違いなし 今回はHPバーの作り方、使い方を詳しく解説していきます。 HPバーのコスチュ... -
Scratch スプラトゥーン風の動きを再現する
子どもから大人まで大人気のゲーム、スプラトゥーン。キャラクターが地面を塗る、あの動作をScratchで再現してみます。 拡張機能「ペン」を使うと、誰でも簡単にできますので、ぜひやってみてください。 ネコの動き まずはネコが自由に動き回るところから... -
Scratch ジャンプするいくつかの方法
Scratchでジャンプの動作をつくる方法について解説します。ジャンプと一言で言っても、簡単な方法から、よりゲームっぽい(スーパーマリオっぽい)方法まで、いろいろあります。 スペースを押したときに、ジャンプするというプログラムを例に説明していき... -
Scratch 簡単なタイマーをつくる方法
Scratch(スクラッチ)実践編ということで、簡単なタイマーをつくっていきます。また、秒を分秒に変換する方法についても解説します。 以前記事にした、制限時間の作り方の考え方もご参考下さい。 完成形はこちらです。何秒にセットするかを聞いて150秒と... -
Scratch ビームの出し方(初級)
アクションゲームで、「ビームを出したい」っていう要望ありますよね。 今回ご紹介するのは、凝にできるビームの出し方です。 アクションゲームに欠かせない、HPバーのつくり方もチェックして下さい。 スプライトを追加します 今回は初級編のスプライトで... -
Scratch スプライトが上下にいったり来たりを繰り返す
Scratchでゲームをつくっていると、敵を上下にいったり来たりさせたいことってないですか? 今回は、そんなときの書き方について解説します。 つくりたい動きのイメージはこんな感じです カニがいったり来たり2 Lv1 端に着いたら跳ね返る カニがいったり来... -
Scratch ターボモードの使い方や注意点について
Scratchに「ターボモード」というモードがあるのをご存じでしょうか。この記事を読んでいただければ、ターボモードとは何か。どんな時に使うと有効なのかを分かっていただけます。 ターボモードとは ターボモードとは、名前から想像で実行できるんです。 ...