
Scratch オリジナルスプライトをつくる

Scratchでは、さまざまなスプライト(キャラクター)が用意されています。
用意されたスプライトを使うだけでなく、
ペイントエディタを使えば、
それらのスプライトをアレンジすることもできますし、
まったく新しいスプライトを描くこともできます。
スプライトのペイントエディタを開く
用意されたスプライトをアレンジする場合
用意されたスプライトをアレンジする場合は、
いつもと同じように、まずはベースにするスプライトを追加します。
Butterfly1を例にしてみます
追加されたら、左上のコスチュームをクリックします。

そうするとこのような画面が表示されます。
これがペイントエディタです。
新しいスプライトを描く場合
新しいスプライトを描く場合は、
右下のスプライトを追加するメニューから
「描く」を選択します。
すると、先ほどと同じように、ペイントエディタが現れます。
(参考)ベクターモードとビットマップモード
ペイントエディタの左下に「ビットマップに変換」というボタンがあり、
気になった方もいると思います。
エディターの形式には、「ベクター」と「ビットマップ」があり、
簡単に言うと
- ベクター:線と塗りつぶしで作成する
- ビットマップ:ドットで作成する
ビットマップの方がより細かな色の調整などができますが、難易度が高く、手間もかかるため、
基本的にベクターを使うことをおすすめします。
※以降はベクターで作成するときの説明です
図形を使う
エディターで何かを描いてみましょう。
図形を使ってみます。

直線、円、四角形を使い分けて、図形を描いていきます。
ドラッグに合わせて直線が描かれます。
クリックすると端点が描かれ線が確定します。
再度同じ点をクリックすると、続きの直線を描くことができます。
ドラッグすると、円を描くことができます。
Shiftを押しながら描くと、真ん丸になります。
四角形
ドラッグすると、四角形を描くことができます。
Shiftを押しながら描くと、正方形になります。
塗りつぶしと枠線
図形の外側の線(枠線)と枠線の中の色(塗りつぶし)を選択することができます。

ともに、左図のようなパレットで色を指定することができます。
枠線の横の「4」という数字は、線の太さを表します。
筆を使う
筆を使うとフリーハンドで自由に形を描くことができます。
筆の太さを変更することもできますよ。

自由に線や形を描くことができます。
形を変える
図形や筆で描かれた形を調整することもできます。
アンカーポイントと呼ばれるポイントを、ドラッグすることで形を変形することができます。

図形のカタチを調整することができます。
消しゴムを使う
消しゴムツールを使うと、描いた図形の一部を自由に削除することできます。

消しゴムを使えば、自由に図形の一部を削除することができます。
塗りつぶしやテキストを使う
塗りつぶしやテキストで、下図のようなスプライトを作ることもできます。

その名の通り、図形の色を塗り変えることができます。
文字を差し込むことができます。
ペイントエディタの便利機能
エディタ上部には、先ほどご紹介した、塗りつぶしや枠線の他に、
様々な便利機能があります。

1つ前の作業に戻る | PCの「元に戻す」と同じです |
1つ後の作業に戻る | PCの「やり直し」と同じです |
グループ化 | 2つ以上の図形をまとめることができます |
グループ解除 | グループの解除です |
手前に出す | 2つ以上の図形が重なり合う場合、「前面にする」と同じ意味です |
奥に下げる | 「背面にする」と同じ意味です |
コピー | 選択した図形をコピーします |
貼り付け | コピーした図形を貼り付けます |
削除 | 選択した図形を削除します |
左右反転 | 左右反転を押すと、右と左がひっくり返ります |
上下反転 | 上下反転を押すと、上と下がひっくり返ります |

Altを押しながらドラッグすると、複製しながら移動できる

注意:選択モード(矢印マーク)にしておく必要があります。

便利技:炎を描く(他のスプライトの一部をコピーする)
この絵のような炎を描きたいと思った時に
1から描くのは大変です。
実はこの炎、もともと用意されているDragonというスプライトの一部なんです。
Dragonのコスチューム「dragon-c」です。
このようにもともと用意されているスプライトの一部をコピーして貼り付けることができます。
早速手順を見ていきましょう
今回はButterfly1に炎を追加するので、
Butterfly1を選んだ状態で、
左下の「コスチュームを選ぶ」を押します。
炎を選択して、上部の「コピー」を押します。
貼り付け先のコスチュームを選んで、「貼り付け」ボタンを押します
炎を追加する(まとめ)

まとめ
Scratchのペイントエディタをつかえば、スプライトをアレンジしたり、新しいスプライトを描いたりすることができます。
お気に入りのイラストやキャラクターを動かすのは楽しいですし、描けるものが増えることで作品の幅も広がってきます。