ロング体験会 ご応募受付中です

Scratch 向こうから恐竜が飛んでくるアニメーションのつくり方

向こうから恐竜が飛んでくるアニメーションのつくり方

「向こうから何かが飛んでくる」遠近法えんきんほうをつかったアニメーションについて解説かいせつしていきます。

なんでもいいのですが、例えば恐竜が向こうから飛んでくるようなアニメーションをつくりたいとします。
こんな感じです。

GIF遠近法を用いたプテラノドン

このつくり方と考え方について説明せつめいしていきますね。

目次

向こうから飛んでくるように見える仕組み

さっきのアニメーションを見ると、恐竜が向こう側から飛んでくるように見えましたよね?

でも実際じっさいには画面は2Dツーディーで、奥行きはないので、恐竜との距離きょりが近くなったわけではなく、”そのように見える”というだけです。

では、なぜ”そのように見える”のでしょうか?
ポイントは3つです。

  • だんだんと大きくなっていること
  • だんだんと画面の下の方に動いていること
  • 羽をばたつかせる動きがあること

この3つの動きをしているから、こちらに向かって飛んできているように見えるんですね。

なぜだんだんと大きくするとこっちに近づいているように見えるのでしょうか?

これは遠近法えんきんほうという技法で説明できます。

遠近法えんきんほうは、物が遠くにあるほど小さく見え、近くにあるほど大きく見えるということを利用した技法ぎほうです。

だんだんと大きくすることで、近づいてくるように見えるんですね。

ちなみに、遠近法がまだ確立されてなかったときの絵はこんな感じです。
どっちが遠くにあるのか、なんとなく違和感いわかんありませんか?

奥村政信の「芝居狂言浮絵根元」

本当は舞台ぶたいの方がおくにあるのに、手前の観客かんきゃくより、舞台ぶたい役者やくしゃの方が大きくかれています。

恐竜が向こうから飛んでくるアニメーションのつくり方

では実際にScratchでさっきのアニメーションをつくる方法を見ていきましょう。

スプライトは、Dinasour3をつかいます。

最初の位置と大きさ

まず最初の位置と大きさを決めます。

最初は遠くにいますので、小さくしておきます。
5%にしましょう。

画面上の方から下の方に移動したいので、最初は上の方にしておきます。
X座標0、Y座標160にしましょう。

遠近法をつかったアニメーション1

だんだんと近づいてくる動き

最初の位置と大きさができたので、だんだんと近づいてくる動きをつくります。
繰り返しになりますが、だんだんと

  • 大きくなる
  • 画面の下に行く
  • 羽をばたつかせる

の3つの動きをつくる必要があります。

こんな感じです。

遠近法をつかったアニメーション2

Dinasour3には、羽をバタバタさせるコスチュームがあらかじめ用意されていますので、「次のコスチュームにする」をしてあげれば、羽をばたつかせる動きが実現できます。

あまり速すぎてもいけないので、0.3秒待つを加えました。
待つ時間は飛ばすものに合わせて変更して下さい。
もっと小さな鳥なら、待つ時間は短い方がいいかもしれません。

最後にブロックをくっつければ完成です。

遠近法をつかったアニメーション最終形

いかがでしたでしょうか?
恐竜に限らず、いろんな物を飛ばしてみてください。

(終わり)

Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。

目次