Scratch ビームの出し方(初級)

Scratchビームの出し方初級編

アクションゲームで、「ビームを出したい」っていう要望ようぼう
ありますよね。

今回ご紹介するのは、ったビームではなく、
Scratchにそなわっているスプライトで簡単かんたんにできるビームの出し方です。

アクションゲームに欠かせない、HPバーのつくり方もチェックして下さい。

目次

スプライトを追加します

今回は初級編しょきゅうへん、スプライトをつくることはせず、
既存きぞんのスプライトでつくっていきます。

ビームに使うのは、こちらの”Line”です。

スプライトLine

ネコのコード

まずネコのコードをつくっていきます。

スペースが押されたときに発射はっしゃすることにしましょう。
ネコ側は、「発射!」と言って、Lineにメッセージを送るだけです。

メッセージは分かりやすく、「ビーム発射」とします。(なんでもいいです)

ネコのコード
ネコのコード
使ったブロック
ネコのコードでつかったブロック

Lineのコード

続いてLineのコードです。
まずはシンプルに作っていきます。

旗がクリックされたときの動作

Lineそのままだと大きすぎるので、大きさを30%にします。

そして、発射が押されるまでは隠しておきましょう。

Line旗がクリックされたときのコード
Lineのコード

ビーム発射のコードをつくります

さてメインのビーム発射のコードをつくっていきましょう。

考え方

ネコの手元まで移動して
表示して
前に進んでいく

ネコの手元まで移動は、シンプルに考えると、”ネコへ行く”
なので、「どこかの場所へ行く」ブロックをつかいます。

表示するは、そのまま「表示する」ですね。

その後前に進むは、10歩動かすで対応しましょう。

こんな感じで組むことができます。

Lineのコード1
Lineのコード
使ったブロック
Lineのコード1_つかったブロック

これで一応は完成なのですが、ビームの出方がかっこよくないので、調整ちょうせいが必要です。

Lineのコード1_動画

ビーム発射のコード 調整

さっきのだと、Lineがネコのからだの左にも右にも出ていましたし、
手の位置よりも少し高いあごのあたりから出てしまっていました。

そこで、最初さいしょ位置いち調整ちょうせいします。

「ネコへ行く」としていたところの代わりに、X座標ざひょうとY座標ざひょうで指定しましょう。
これですね。

X座標Y座標ブロック

ネコの座標から少しずらす、としたいので、
X座標には、ネコのX座標+〇〇を
Y座標には、ネコのY座標+〇〇を
セットするようにします。

ネコのX座標やY座標は、「ステージの背景#」というブロックで調べることができますよ。

これと足し算のブロックを組み合わせて、このように組みます

Lineのコード2-2

数字は調整しながらですが、
Xは60を足せば、Yは-15を足せば、上手くいきました。

Lineのコード2_動画

これで完成です。
さっきと比べてみてください。
ビームがちょうど手の位置から発射されることがわかります。

あとは、速さや向きなど調整しながあそんでください。

使ったブロック
Lineのコード2_つかったブロック

さいごに

初級編しょきゅうへんということで、スプライトを描いたり、むずかしいブロックをつかったりせずに解説かいせつしました。

スプライトをけば、もっときれいな発射はっしゃ表現ひょうげんできますし、
クローンを使えば、連射れんしゃもできたりするので、ぜひトライしてみてください。

Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。

目次