ブログ
-
Scratch 変数のスコープ詳説
Scratch(スクラッチ)には、本格的なプログラミング言語と同じ様に、「変数」という考え方があります。変数は、文字や数字を入れておく箱のようなものです。 本格的なプログラミング言語で、private や publicといったスコープという概念があるように、Sc... -
1/21 作品の発表
本日は、これまで取り組んできた作品の発表を行いました。この間に取り組んできたことを、自分のことばでまとめ、みんなに披露してくれました。 今日のタイムライン 16:30~ はじめに 16:35~ 発表準備 16:50~ 発表 17:15~ モクモクタイム① 17:35~ モク... -
Scratch あなたの名前は何ですか?
ぱっと見で何のことだか分からない、こちらの「あなたの名前は何ですか?と聞いて待つ」ブロックについて解説します。 あなたの名前は何ですかと聞いて待つブロック あなたの名前は何ですか?と聞いて待つブロックの正体 そいつは、調べるの中にあります ... -
1/14 子供っていつまで?
こんにちは。成人式も終わり、あっという間に1月も半分が過ぎましたね。受験生にとっては、いよいよ勝負所といったところでしょうか。 今日のタイムライン 16:30~ はじめに 16:35~ モクモクタイム① 17:05~ 話し合いタイム「子供っていつまで?」 17:25... -
Scratch リストの中身をファイルからインポートする
Scratchの「リスト」については、別の記事で、数字や言葉をためておくためのノートのようなものと解説しました。 リストにデータを足すには、ブロック(コマンド)をつかって、追加することをお伝えしました。ぐー、ちょき、ぱーのように少なければ、それ... -
Scratch 県庁所在地ゲームをつくる
こちらの記事で、リストをファイルから読み込むことができることを解説しました。 後半では、都道府県に対して、県庁所在地を当てる、県庁所在地ゲームをつくりましたが、その中身を解説していきます。 県庁所在地ゲーム 県庁所在地ゲーム完成形 都道府県... -
1/7 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もプログラミングスクールLをどうぞよろしくお願いいたします。 今日のタイムライン 16:30~ はじめに 16:35~ モクモクタイム① 17:00~ 話し合いタイム「海と山、旅行で行くならどっち?」 17:20~ モクモクタイム② ... -
Scratch 炎を吐くプログラムをつくる
炎を吐く(火を噴く)プログラムを簡単に作る方法を解説します。子どものハートをつかめること間違いなし!? こんなプログラムをつくっていきます。 ネコが炎を吐くプログラム 今回はネコでつくりましたが、恐竜など他のスプライトにも応用できますので、ご... -
Scratch APIを使って外部アプリから呼び出す
あまり知られていませんが、ScratchにはAPIが用意されています。当スクールの会員アプリ「エルサポ」でも、このScratchAPIを使って、子どもたちの作品を、保護者の方が見れるようにしています。 すごくシンプルなAPIですので、簡単に使うことができます。 ... -
Scratch スプライトが変な方向を向いちゃう!「回転方法」とは
Scratchで向きについて学んだら、スプライトをいろんな方向に動かすことができるようになりますよね。 そうすると、「変な方向を向いちゃう!」「ひっくり返ってる!」という現象にぶち当たります。 あれ、思ってたんと違う! この解決方法と、考え方につ...