ロング体験会 ご応募受付中です

Scratch 県庁所在地ゲームをつくる

Scratch県庁所在地ゲームをつくる

こちらの記事で、リストをファイルから読み込むことができることを解説しました。

後半では、都道府県に対して、県庁所在地を当てる、県庁所在地ゲームをつくりましたが、
その中身を解説していきます。

県庁所在地ゲーム

県庁所在地ゲーム完成形
県庁所在地ゲーム完成形
目次

都道府県、県庁所在地の一覧ファイルをつくる

StartPointさんのページから、都道府県、県庁所在地(市区町村あり)と県庁所在地(市区町村なし)をコピーして、テキストファイルにします。

都道府県リストイメージ
都道府県リストイメージ

このとき順番を変えないようにしてください。北海道から沖縄県まで元の順番通りにします。

リスト「都道府県」「県庁所在地(市あり)」「県庁所在地(市なし)」をつくる

Scratchにリストを2つ用意して、それぞれファイルから読み込みます。

リストで右クリックして、読み込みます。

右クリックで読み込み
右クリックで読み込み

こんな感じで3つできましたか?

県庁所在地のリストをつくった状態
県庁所在地のリストをつくった状態


できたら、画面に出てると邪魔なので、非表示にしておきます。

ネコのコードをつくる

ではネコのコードをつくっていきます。結論から書くと、完成形のコードはこんな感じです。

県庁所在地ゲーム_ネコのコード完成形
県庁所在地ゲーム_ネコのコード完成形

変数を用意する

変数として、「出題No」「出題」「正解数」をつくりました。

  • 出題No:出題する都道府県の番号です。1なら北海道。47なら沖縄県。
  • 出題:今出題している都道府県が何かを、画面上に表示するための変数です。
  • 正解数:正解した数を、画面上に表示するための変数です。

乱数で出題Noを決める

まずは、乱数をつかって、出題Noを決めます。
1〜47の乱数を作りたいですが、47とべた書きするのではなく、少しスマートに、リストの長さで作成します。

県庁所在地ゲーム_ネコのコード_1出題Noを決める
県庁所在地ゲーム_ネコのコード_1出題Noを決める

出題する

出題Noが決まったら、都道府県リストから出題する都道府県を取りだし、
出題します。

県庁所在地ゲーム_ネコのコード_2出題する
県庁所在地ゲーム_ネコのコード_2出題する

変数と文字を組み合わせたい時は、りんごとバナナブロックを使います。

Scratch りんごとバナナ

そして、「あなたの名前は何ですか?」と聞いて待つブロックを使って、出題します。

答え合わせをする

県庁所在地(市あり)リスト、県庁所在地(市なし)リストから正解を取り出します。
都道府県と同じ順番で入っていますから、出題No番目を取り出せば、それが正解になります。

県庁所在地ゲーム_ネコのコード_3正解判定する
県庁所在地ゲーム_ネコのコード_3正解判定する
リストの説明_3番目が岩手
リストの説明_3番目が岩手

後は、旗がクリックされたときのコードも書いておけば、完成です。

県庁所在地ゲーム_ネコのコード_4旗クリック
県庁所在地ゲーム_ネコのコード_4旗クリック

Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。

目次