Scratch ゲームに必須!制限時間(せいげんじかん)を設けよう

Scratch 制限時間を設けよう

Scratch(スクラッチ)実践編じっせんへんということで
ゲームをつくるときによく出てくる、制限時間せいげんじかんのつくり方について解説かいせつします。

制限時間サンプル
目次

手順1 変数「制限時間」をつくる

変数へんすうを作るを押すと
新しい変数を作る画面が出てきますので
変数名「制限時間せいげんじかん」、すべてのスプライト用で作成します。

Scratch(スクラッチ)で新しい変数「制限時間」をつくる
Scratch(スクラッチ)で新しい変数「制限時間」をつくる
こんな風になればOKです
Scratch 制限時間がつくられた状態

変数名はなんでもいいので、ひらがなで「せいげんじかん」でも構いません。

***

手順2 制限時間をセットする

制限時間を秒数びょうすうでセットします。

制限時間を60秒にしたければ、変数「制限時間」を60にします。

どのスプライトに書いてもいいですが、
ステージか、メインのスプライトに書くことが多いです。

今回は、メインのスプライトである「Cat」に書くことにします。

トリガーは、旗が押されたときがいいでしょう。

ネコのコード
Catのコード

手順3 制限時間が0になるまで、1秒ずつ減らす

ここがメインの処理です。

1秒経つたつごとに、制限時間を1ずつ減らしたいです。

つまり
1秒待つびょうまつ変数へんすう制限時間せいげんじかん」を-1ずつ変える
というのを60回(制限時間せいげんじかんが0になるまで)繰り返しくりかえしたいです。

このように書きます。

手順4 おわりの動作をつくる

最後に、制限時間が0になったときの動作をつくります。

一番最後に「すべてを止める」コマンドを入れて、プログラムを終了します。
その前に何を入れるかは、プログラムによって自由です。

ネコが「おわり!」と言ってもいいし
背景を変えてもいいし
・・・

※1秒待つを入れているのは、これを入れないと「おわり!!」のコマンドが一瞬で消えちゃうからです。

完成形

完成したコードの全体はこのようになります。

ネコのコード

さきほども言ったように、

この部分は、自由です。
いろんなアレンジができると思いますので、
ぜひおもしろいのを考えてつくってみましょう。

(終わり)

Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。

シェアおねがいします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もつさん
プログラミングスクールLの代表
妻、息子、娘の4人家族
プログラミング教育は、子どもの将来を変え、社会を変えるという信念のもと、日々子どもと向き合っています。

目次